8月よりはじめた「ベターッと開脚」トレーニングもスタートから3週間がたちました。
明らかに本人を含め全体のやる気が低下している案件ですが、続けることこそ正義と信じて今週も「ベターッと開脚トレーニングの成果と新ポーズ」をお届けします。どーぞ。
「ベターッと開脚」トレーニングから2週間後
今週も成果を発表しますよ!
ジャーン!
やっぱりわかりにくいので、今週もスタート時、1週間後、そして2週間後の本日の比較をしますね。
どーです!?
開脚の角度がさらに広くなり、身体がさらに前に倒れたような……!
できる人から見ると、大した差はないかもしれませんが、今までまったく地に手がつかない人間からすると、もうこれは「開脚できた!」くらいの進化を遂げているわけですよ!
ネアンデルタール人とクロマニヨン人くらいの差がありますよ!
「ベターッと開脚」トレーニング3週目のメニュー
興奮しすぎて意味が分からないことになりましたが、ここはちょっと大人になって冷静な私を見せる時。
大人になった私による、3週目のトレーニングメニューの紹介です。
もう3回目になるのでミニにタコができている人もいると思いますが、「ベターッと開脚」トレーニングは4週間、毎日「基本のトレーニング」2つと、「週替わりメニュー」1つの計3つを行うというとってもシンプルなものなので、大変飽きやすく、面倒くさくなりやすく、自分に優しい私でも今日のこの日まで続けられています。
まあ、半分以上はこのブログで生暖かく面白半分で見守ってくれるみなさんの存在あってのものです。
毎週このあたりで、週替わりのメニューを私のへぼいトレーニング風景とともにお届けしているので、今週もごたぶんにもれずその模様をお届けします。
週替わりメニュー3週目「椅子ストレッチ」
椅子を用意して、背もたれに向かって座ります。背もたれを両手で持ち、お腹を突き出した感じで上半身を後ろに倒します。
腕で背もたれを押す感じで股関節を30秒のばします。
こんな感じ?
椅子が悪いのか、私が悪いのか、イマイチ股関節のびてる感が味わえないので、これから実践する方はぜひ丈夫な椅子でやってほしいと思います。
基本のトレーニングについて
毎週必ず行う基本のトレーニング2つについては、ぜひ著者さんの動画をご参考に!
体が硬い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法(泉栄子先生) #Eiko #開脚の女王
まとめ
1日単位ではちょっと差がわかりにくい「ベターッと開脚」トレーニングですが、1週間ごとに写真で振り返ると、明らかに開脚できるようになってきているので、本はちょっとアレですがかなり実践的な方法なのかなー?と思いはじめました。
ただ、2週間経過した今でもまだ床と私とのディスタンスは結構ある状態なので、あと2週間で燃え上がる愛のレジスタンスになれるようにがんばります!